伝わる情報発信のやり方をまとめました!

「情報発信」って何だか知っていますか?
清野翔太さんの「伝わる情報発信のイロハ勉強会」に参加して「情報発信」めちゃくちゃ大事と思ったので、翔太さんのセミナーの内容でよかったなと思うところや自分で考えたことを自分のアウトプットも兼ねて皆さんにもお伝えしていこうと思います。
これを読めば「情報発信」が上手になってあなたの周りに理想の人がたくさん集まってきますよ!
情報発信とは?
さて、「情報発信」と言う言葉を使いましたが、情報発信とは何だか分かりますか?
「情報発信」とは文字通り、「情報」を「発信」することです。
主にネットで集客をしたい人が「情報発信」という言葉をよく使いますね~。
ブログでもメルマガでもFacebookでも何でもあなたが発信する内容は「情報発信」だと言っても良いと思いますが、ただのつぶやきではなく、何か意図を持って(自分のサービスを売りたいとか人を集めたいとか)発信し、伝えたいことを伝えたい人に伝えることです。
この「情報発信」はなんとなくやっている人も多いかもしれませんが、どんな発信をしたらお客様に繋がりやすいのか考えて発信していくととても反応がよくなるのです。
「情報発信」の仕方がうまくなると、理想のお客様が集まってきて、応援されるようになり、楽しく活動もできて、売り上げも上がるという理想の状態になることができるのです。
ぜひ、読み進めて「情報発信」を極めて下さいね!
情報発信には目的がある!
まず、情報発信をどんな目的でするのかを考えることが重要です。
情報発信する目的は
- 自分を知ってもらうため
- 理想のお客様に来てもらうため
- 興味を持ってもらうため
- 信頼されるため
- 販売するため
- 自分の知識をまとめるため
- お客様のサポートのため
などですね~。
これ以外にもあるかもしれません。
これは翔太さんのセミナーのまるパクリなのですが、「自分の知識をまとめるため」というのは私も見落としていた目的でした。
確かにブログやメルマガに書くことで自分の理解も更に深まりますし、あとで自分で見返すこともできますよね~。
「情報発信」=「売り込み」だけではないということを知って頂きたいです。
「情報発信」=「自分のアウトプットの為」と考えると私はかなりやる気が出ます!
人それぞれ、どんな目的ならやる気がでるのか違うと思いますので、やる気が出る目的を選ぶというのもいい方法だと思います。
次に、大事なのはその目的に合わせてツールやネタを選んでいくということです。
情報発信は目的によって使うツールが違う!
これもめちゃくちゃ大事です!
皆さんもブログ・メルマガ・ライン・Facebook・インスタなどいろいろなツールを使っていると思いますが、情報発信の目的によってどのツールが合うのかというのが変わってきます。
- 自分を知ってもらうため・興味を持ってもらうため→Facebook・インスタ・ブログ
- 理想のお客様に来てもらうため・信頼されるため→ブログ・公式ライン・メルマガ
- 販売するため→公式ライン・メルマガ・LP・個別メッセージ
- 自分の知識をまとめるため→ブログ
- お客様のサポートのため→公式ライン・メルマガ
こんな感じでツールを選んで行くと良いですね。
絶対これじゃなくちゃダメという訳ではないのであくまでも参考にして下さいね。
よく皆さんがやってしまいがちなのは、ブログやFACEBOOKでいきなり売り込みをしてしまうこと!
ブログやFACEBOOKで売り込みをしても良いのですが、毎回、毎回売り込み記事だとウザがられる可能性があるということと、いきなり売り込みをしても売れないことが多いので、ツール選びを間違えないようにしたいですね~。
情報発信をする時は
①今日はどんな目的で情報発信をしようかまず考える
②今日は「自分を知ってもらうため」に情報発信をしようと決める
③「自分を知ってもらうため」だったらFacebookとブログだな~
という感じで決めて行くと良いですよ!
ぜひやってみて下さいね~。
まとめ
「情報発信」とは何か意図を持って(自分のサービスを売りたいとか人を集めたいとか)発信し、伝えたいことを伝えたい人に伝えること。
「情報発信」にはいろいろな目的があり、その目的によって使うツールを選ぶことが大切だということをお伝えしました。
次は「情報発信」のうまくいくパターンやネタの探し方についてまとめたいと思います。
ぜひ、今回私が参加したセミナーの主催者の清野翔太さんとも繋がって下さいね~。
公式LINEに登録すると動画講座がもらえますよ!