ブログやメルマガのネタの探し方!これでブログやメルマガのネタに困らなくなる!

ブログやメルマガで何を書いたらいいのだろう?と困ることはありませんか?
ありますよね~!
そんな時ネタが見つかる方法や読んでもらえる文章の型についてご紹介します!
「伝わる情報発信のやり方まとめました!」でもお伝えしましたが、これは清野翔太さんの「伝わる情報発信のイロハ勉強会」で学んだことや自分で考えたことをまとめたものです。
「伝わる情報発信のやり方まとめました!」と一緒に読んで頂くと効果的です!
目次
読んでもらえる文章の書き方!おすすめの型!
せっかく書いたブログやメルマガの記事、最後まで読んで欲しいですよね。
でも、せっかく書いたあなたのブログやメルマガ、あまり読まれていないかもしれません!
なぜかと言うと「3つのNOT」という悲しい現実があるからなんですね。
「3つのNOT]というのは
1.読まない
2.信じない
3.行動しない
というちょっと悲しい現実をあらわした有名な言葉です。
この3つのNOTを前提にしていかに読んでもらえるかを考えて文章を書いて行くことが大切です。
どういうことかと具体的に言うと、最初に読みたいと思ってもらえるようなことを書くことが重要だということです。
よくブログで「こんにちは!〇〇です」と書き始める方がいますが、これはあまりおすすめできないスタートです。
メルマガならOKかもしれませんが、ブログでは最初に何が書いてあるかでその先を読むかどうかを決めるので最初に読者をひきつけるような文章が必要です。
さらにSEO的に考えると最初の120文字は検索結果にも影響を与える部分なので最初にキーワードを盛り込んでいくということも重要ですよ。
清野翔太さんの「伝わる情報発信のイロハ勉強会」で、誰でもマネできて読んでもらえる文章の型を教えてもらいましたのでシェアしますね~。
以下のような順番で文章を書いて行くといいよ~という型です。
- 問題提起→こんなことありませんか?
- 結論→そんな時は〇〇しましょう!
- 理由→なぜそう言えるのか?(例え話やデーター)
- 未来→これが解決したら、こんないいことがあるよ!
- 最初の一歩→まずは〇〇から始めてみましょうという提案
この順番で書いて行くと読んでもらいやすくなりますので、ぜひマネして書いてみて下さいね~。
ブログでこの順番でがっつり書いておいて「結論だけ、問題提起だけ、未来だけ」をSNSで書いて、ブログのリンクに飛ばすというのもいい方法だと思いますので、ぜひ使ってみて下さいね~。
ブログやメルマガのネタに困らなくなる方法!
いやいや、型の前にそもそも何を書いたらいいんだか分からない!ネタが尽きてしまった!という方もいらっしゃいますよね?
そんな時効率的にネタを集める方法として、翔太さんのセミナーでは下記の3つ教えてもらいました。
- 同業者の発信をチェックする!
- 悩み・願いを集めておく!
- ささいな日ごろのエピソードからネタを考える!
です。
翔太さんのセミナーで話を聞いて、ネタ探しの方法で私がひらめいたことも合わせてシェアしますね~。
- 尊敬する人を紹介する
- お勧めの本を紹介する
- 自分が学んだことをアウトプットする
では、1つずつ詳しく説明しますね。
同業者の発信をチェックする!
これはまるパクリしろ!ということではありませんので注意して下さいね。
当たり前ですが、まるパクリしていると嫌われますので(笑)
同業者がどのようなテーマで発信をしているかチェックして内容は自分で考えるということですよ!
内容まで読んでしまうと、なんとなく内容まで似てきてしまうという場合は、テーマだけ頂いて内容は読まずに自分で書いてみると良いですよ!
悩み・願いを集めておく!
実際にお客様や生徒さんがいる場合は、直接聞いて悩みや願いをリストにしておくとネタになります。ネットで悩みや願いを調べるという方法もあります。
ヤフー知恵袋や教えてGOOなどには一般の方の悩みが投稿されていますので、そこから悩みや願いを拾ってリストにしておくといいですね。
時間がある時に100個位拾っておくといいと思います。
また、同業者のブログなどのコメント欄などにも読者からの質問が書き込まれている場合もあるので、そこもチェックしてみると良いですよ!
ささいなエピソードをネタにする
これはちょっと高度かもしれませんが、これが出来るようになるとネタに困らなくなりますよね。
日ごろ自分に起きたエピソードから学んだ事や考えたことをネタにして発信するということです。
日ごろのエピソードを題材にすると、あなたの人柄などもよく分かると思いますので、ささいなエピソードを自分のビジネスにつなげていって発信をする練習をしてみるのもおすすめです。
尊敬する人を紹介する!
尊敬する人とか好きな人の活動などを紹介する!というのも良い方法です。
あなたが紹介することで紹介された本人にも喜んでもらえるし、人の輪が広がっていくので良いコトづくめですよ。
ぜひ書いてみて下さいね。
お勧めの本を紹介する!
あなたが読んで為になった本などを紹介するというのもネタになります。
率直な感想やよかった点などを書くととてもよい記事になると思います。
記事の下にAMAZONリンクなどを貼っておいたらアフィリエイトも可能です。
自分が学んだことをアウトプットする
あなたが学んだことをまとめて書いてみるというのも良い方法です。
これは自分の頭の整理にもなりますし、読者のためにもなるので一石二鳥です。
ネタ帳を作るのがおすすめ!
こんな感じで考えてみたら実はネタっていろんなところに転がっているのです。
なのに書く時になると、「何を書いたらいいか分からない~」となることはよくありますよね。
書く直前にネタを探し始めるというのは、時間もかかってしまって非効率的です!
ネタ帳のようなものを作って日ごろからネタをどんどん書き溜めておくと書く時にネタに困らなくなると思うので、ぜひ実行してみて下さいね。
まとめ
ブログやメルマガを最後まで読んでもらうには型に従って書くと良いということやブログやメルマガのネタに困ったときのネタの探し方についてお伝えしました。
今回紹介した方法でネタを探していくとたくさん見つかるのですが、書く直前にネタを探すのは非効率なので、ぜひネタ帳を作って日ごろからネタを集めておくことをおすすめします!
今回私が参加したセミナーの主催者の清野翔太さんはビックリするくらい有料級の情報を発信しているので、まずは公式LINEに登録してみて下さいね。今なら動画講座がもらえますよ!